リード獲得に効果的なノベルティと声かけ方法
- AKASAKO DESIGN
- 2024年6月20日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年11月11日
展示会で自社の資料を受け取ってもらったり、ブースに呼び込みをしたりするために使うノベルティ。
展示会で配布するノベルティの選定は『リード獲得数』に大きく影響します。
ノベルティには、記念品として用意する高単価なものから、呼び込みに使用する比較的安価なノベルティまでさまざまなものがあります。
本記事では『効率よくリード獲得する』ということに焦点を当てて『ノベルティの選び方』と『効果的な声かけ』についてご紹介します。
展示会で効率よくリード獲得するならノベルティは知名度のあるお菓子がおすすめ!
ノベルティを通して、自社のことを印象付けたいと思う方もいるでしょう。
そのため、ノベルティとして社名やロゴが印刷されたオリジナルのボールペンや付せんの配布を考えている人もいるはず。
しかし、リード獲得を目的としている場合は、それがオリジナルのグッズであることは重要ではありません。
重要なのは『相手に欲しいと思わせること』です。
ノベルティを配るのは、チラシを受け取ってもらい、個人情報を獲得するためです。
チラシを差し出して声かけをするだけでは多くの場合は素通りされてしまいます。
それを受け取ってもらえる確率を高めるのが『知名度のあるお菓子』なのです。
自社のオリジナルのグッズ制作にコストをかけるなら、その分お菓子を多く用意した方が効果的でしょう。
ノベルティの選び方
ノベルティはお菓子であれば何でもいいというわけではありません。選ぶ際には、下記のポイントを抑えるようにしましょう。
パッと見で何かわかるもの | 何かわからないものは受け取ってもらいづらいです。知名度のある、わかりやすいアイテムにしましょう。 |
100円以上のもの | 駄菓子のように安すぎるアイテムは『個人情報と引き換えにしてまで欲しくない』と思わせてしまう場合があります。販売価格が100〜150円くらいのものがおすすめです。 |
軽いもの | 展示会では広い会場を歩き回らなければならないので、重いものは受け取ってもらいづらいです。 |
ノベルティを配布する際、どんな声かけをすればいいのか?
展示会の出展に慣れていない場合、ノベルティを手渡す際にどんな風にお声がけすればいいか分からないという方もいるでしょう。
声かけも、ノベルティの選定と同じように、相手が『受け取りたくなる』声がけをすることが重要です。
効果的な声かけ
初めのお声がけは『○○(お菓子の名前)をお配りしております』と声をかけます。理由は、来場者の方とノベルティをきっかけに接点を作りやすくなるからです。
相手方にメリットがある、という目線で声かけをしなければなりません。
ノベルティをお渡しする際に、サービス概要を短いフレーズでお伝えしながらチラシやパンフレットを必ずセットでお渡しします。
それと同時に、来場者バッジのQRコード(個人情報)をスキャンさせていただくことで効率よくリードを獲得していきます。
コンパニオンを手配して代わりに声かけをしてもらう場合、上記の内容を事前に指導しておくことが重要です。
まとめ
今回は展示会の『ノベルティの選び方』と『効果的な声かけ』についてお話ししました。
弊社では卸やメーカーからのノベルティ買い付けやコンパニオン手配も可能です。『リード獲得目標』と『ご予算』を決定のうえ、ご相談いただけましたらアイテムの選定からブース運営までサポートさせていただきます。
効果的なノベルティと声かけで、出展成果を最大化していきましょう。